ベースのDIとは?なぜ使うの?接続方法や使い方を解説!!

Pocket

ベースをやっていると、必ず”DI”と言うものに触れる機会があります。特に、ライブハウスで「DIは使いますかー」と言うワードを聞かれることは必須です。

その際に、”DI”についての知識がないと、かなり混乱します。

私は、全く知識がなかったので訳もわからず「はい、使います」と虚勢を張りながら答えていました。今思えば、わからないことは、「わかりません、なんですかそれ」としっかりと聞くべきでした。

なぜなら、この”DI”は非常に大事な意味があり、理解することでライブハウスでの音作りが格段によくなるからです。

ベーシストは、この”DI”を制することで、ライブを支配できると言っても過言ではありません。

この記事では、”DI”と言う謎の機器について詳しく解説していきます。

ベースのDIとは2つの意味がある

ベースは、ライブハウスやレコーディングなどで”DI”という機器を必ず使用します。これは、ダイレクト・インジェクション・ボックスの略であり、「ダイレクトボックス」と呼ばれます。

まず、ライブハウスで使用する前提知識を知る必要があるので、軽く説明します。

ライブハウスの仕組みは、ベースからPA(音響さん)卓にあるミキサー(音を調整、加工する機器)に音を伝送する必要があります。このミキサーに伝送する理由は、全体のバランスを整えたり、一つ一つの楽器の音を調整する必要があるからです。

そして、ライブハウスでは外音(そとおと)と言われる、客席側のスピーカーがあります。このスピーカーから出る音をお客さんは聴いています。外音は「PA(音響さん)が整えた音を流す」という仕組みになっています。

そして、ステージ上のアンプから出る音を中音(なかおと)と言います。中音は、演者が聴く音になります。

もちろん、完全に線引きはできません。ステージに近かかったり、聴いている位置によって中音メイン・外音メイン・混合している音などと、大きく変わります。

また、小さいライブハウスでは、中音の音がメインになります。単純な解釈として、「外音はお客さん・中音は演者が聴く」という仕組みになっています。

本題は、PA卓にベースの音を伝送する際に、”DI”が必要になると言うことです。

このDIを使用する理由は、下記の意味があります。

  • ベースの音を最高な状態で伝える
  • ノイズを軽減する

ここから、それぞれ解説していきます。

ベースの音を最高な状態で伝える

ベースからミキサーに繋げる際に、インピーダンス(抵抗値)というものが重要になります。私は、よくわからないので詳しい説明はできません。。しかし、重要な点だけ押さえていきます。

まず、ベースは「ハイインピーダンス」な機材です。そして、ミキサーは「ローインピーダンス」な機材です。

ここで問題は、出し手側(ベース)のインピーダンスは受け手側(ミキサー)のインピーダンスより低くないといけないという原則があることです。ややこしいですね。。

これを、「ロー出しハイ受け」と言います。そのため、ベースのインピーダンスを下げなければ、音がこもったりしてしまい、ベース本来の音色が伝わらなくなってしまいます。

これを解決するのが”DI”の役割です。“DI”はベースの「ハイインピーダンス」を「ローインピーダンス」に変換してくれる機材なのです。

これによって、原則である「ロー出しハイ受け」を可能にします。

このように、仕組みは複雑で私もよくわかりませんが、”DI”はインピーダンスを下げる効果があります。すると、ベースの音を最高な状態で伝えることができるのです。

ノイズ軽減

ベースの出力は、アンバランス伝送といわれる信号になります。アンバランス信号は、ノイズを拾いやすい性質があります。

このアンバランス信号を”DI”によって、バランス信号に変換します。なぜなら、バランス信号はノイズに強い性質があるからです。

私は、これを知ったときに「なぜこんなややこしいのだ」と思いました。

エレキベースの特性上、やもえないことなのでしょう。

このように、ベースの出力はアンバランス信号です。これをバランス信号に変換することによって、ノイズを軽減できる仕組みです。

なぜベースはDIが必須なのか

ご存知の方は、「ギターはDIつないでないよ」と疑問が出るかもしれません

ギターもベースと同じで、インピーダンスが高く、アンバランス信号です。しかしライブハウスでは、ギターはアンプに立てたマイクで音を拾っています。

そのため、「ベースもマイクで拾ってやればいいじゃん」と思いますよね。私は、そう思っていました。

しかし、ベースは超低音から超高音が出るレンジ(音の幅)の広い楽器なので、マイクではその音色を拾い切れないのです。

例えば、低音用のマイクで収音しようとすると広域の繊細さが失われ、逆に高音に優れたマイクで収音しようとすると低域の迫力に欠けてしまうというようなことが起こります。
そこで解決策として出てきたのが「DIを通す」という方法なのです。

こうすることで、低音から高音まできれいに収音でき、ミキサーに良い音を送ることが出来ます。
ただし、デメリットとしては、DIを通すことで「空気感が無くなる」ということが起こります。
その場合は、アンプにマイクを立てて、DIの音とミックスして使用する場合もあります。
アンプの音と混ぜることで、空気感を足してあげる訳です。

このように、DIは超低域から超高域まで幅広くカバーできるので、マイクで拾うよりベースらしいサウンドが再現できます。

ベースのDIの接続方法

主に、使用するタイミングは、ライブハウスでの演奏時です。その際は、ライブハウス側で用意されている”DI”を使うことが一般的です。

接続方法は、ベースから”DI”に接続して、”DI”からアンプに接続します。以下の図のようにします。

この接続方法は、”DI”の前の音(ベース+エフェクター)がそのままミキサーに行きます。つまり、アンプ以外の音がミキサーに伝送されます。

そして、ミキサーに伝送された音は、PAという音響さんが調整したあと、客席に向けられたスピーカーから音が鳴る仕組みになっています。これが、先程説明した外音です。

逆に、ステージ上のアンプから出る音は中音ですね。

ライブハウスではこのような仕組みになっているので、アンプから出る音をこだわるより、”DI”の前の音で音作りをした方が合理的です。なぜなら、PAさんに「私のベースの音はこれだ!」と明確に提示でき、調整がしやすくなるからです。すると、アンプから出る中音とPAさんが調整した外音に違いがでにくくなります。

このように、ライブハウスで使用するDIは、アンプの前に接続することを覚えておきましょう。

ベースのDIの種類

DIには様々な種類があります、ここから、その種類を紹介していきます。

シンプルなDI

DI機能だけを備えたもので、代表的なものでCOUNTRYMAN(カントリーマン)やBOSSのDIがあります。以下の画像がそうです。

これは、ライブハウスに常備されているタイプになります。「DIを使用しますか?」と大体聞かれるので、持っていないのなら使用しましょう。

このように、DI機能だけを備えたシンプルなものです。

プリアンプ内蔵のDI

プリアンプが内蔵してあるので、音量や音質(トーン)の調整ができます。代用的なもので以下の、AVALON DESIGN ( アバロンデザイン ) があります。

ベースのキャラクターを損なうことなく、質の高いサウンドになることで評価は高いです。

このように、プリアンプ内蔵のDIもあります。

プリアンプエフェクターのDI

プリアンプエフェクターにDI機能があるタイプになります。代表的なもので、サンズアンプやMXRと言ったものがあります。

音質調整が多彩なので、この一台だけでも理想の音に近づけることが可能です。そしてDI機能があるので、そのままの音質をミキサーに伝送することができる優れものです。

ベーシストに非常に人気のエフェクターです。もちろん、DI機能を使用せずにエフェクターとして使うことも可能です。非常にコンパクトでありながら、その威力は絶大です。ただし、音色の”クセ”があるので好みは分かれます。

このように、プリアンプエフェクターにDI機能があるタイプもあります。

アンプについてるDI

ヘッドアンプにDI機能があるタイプになります。以下の画像がそうです。

先程のプリアンプエフェクターと内容は一緒です。しかし、音作りの最終段階であるアンプにDI機能があるので、アンプの音とミキサーに伝送する音に違いがでないので、非常に合理的です。

このように、ヘッドアンプにDI機能があるものです。

まとめ

ここまで、ベースの”DI”について解説してきました。

”DI”は、ライブハウスやレコーディングの際に、ミキサーへの接続時に必要です。

その理由は、ベースのハイインピーダンスをローインピーダンスに変え、ベース本来の音をしっかり伝送する役目があります。

さらに、アンバランス信号をバランス信号に変え、ノイズに強くする役目もあります。

”DI”の意味を理解することで、ライブハウスの音作りの仕組みがわかってきます。すると、良いパフォーマンスを提供できるようになることでしょう。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

あなたのベースライフの参考になれば幸いです。

それでは。

関連ページ