ベースのリズムトレーニング!パターンの把握と取り方の練習

Pocket

ベースはリズム感を求められる楽器です。しかし、打楽器であるドラムと違い、リズムを感じ取るのは難しいです。

実際、私はリズム感が非常になかったです。もちろん今でも自信があるわけではありません。それに、リズムトレーニングは苦行で、すぐ眠くなってしまいます。

そんな方でも、日常生活のちょっとしたタイミングで鍛えることができます

結論からいうと、「裏の感覚」というものを鍛えることで、飛躍的によくなります。実際、リズム感はすぐにはよくならないので、無理せず続けることが大事です。

この記事では、リズムと「裏の感覚」について解説していきます。そして、トレーニング方法も紹介していきます。

持冨 旬「Moyashi先生のリズム攻略室」のやり方を大いに参考にさせていただいています。https://note.com/2vector_theory/n/n32484fb169e7

ベースのリズムの理解

リズムの理解のためには、音の長さを知ることが必須です。なぜなら、基準となるテンポを共有しなければ、バラバラな音楽になってしまうからです。

また、音楽に触れる機会が多い環境では、リズム感が良い人が多いです。

しかし、頭でリズムを理解していれば、「こう弾けばいいのか」や「8つでいこうとか、4つでいこうなど」とコミュニケーションが円滑に進みます。

さらに、様々なリズムパターンを知ることで、「こんなリズムがあるのか」「これが苦手」といった新たな発見もできます。すると、表現の幅がどんどん広がっていきます。

このように、音楽は基準となるテンポを共有します。そのため、リズムを理解することは、非常に大事です。

ベースのリズムパターン

リズムパターンで大事なのは、まず偶数の拍を把握することです。これには、4・8・16分を理解することで、仕組みがわかるようになります。

ここからそれぞれ解説していき、さらに3連符というものも紹介します。

4分音符

まずは、4分音符です。これは、1小節に4つの音を鳴らします。1小節とは、以下の図のように、赤枠の縦で区切っている線のことです。

4分音符は、以下のような音符になります。

これは、「ドッドッドッド」とダンサンブルなノリのよいビートを刻む際に、多く使われる傾向があります。

理解を深めるために、言葉に変換して覚えます。例えば、「しながわ」という単語の、「し」だけを鳴らします。つまり、以下の図です。

この際に、手を叩いたり、机を叩くなりすると、アクセントがついてわかりやすいです。

このように、1小節に4つ音を鳴らすリズムが、4分音符です。

8分音符

次に、8分音符です。これは、1小節に8つ音を鳴らすものです。これは、以下のような音符になります。

先程の4分音符の倍の音数になりますね。これは、POPSやROCKでは、非常に多く使われる音符です。

今回は、「しながわ」の「し」と「が」を鳴らします。つまり、以下の図のような形です。

この際にも、手を叩いたり、机を叩くなりすると、アクセントがついてわかりやすいです。

このように、1小節に8つ音を鳴らすリズムが、8分音符です。

16分音符

次に、16分音符です。これは、1小節に16個の音を鳴らすものです。これは、以下のような音符になります。

先程紹介した8分音符の倍です。これは、ファンク系の曲で多く使用される傾向があります。

今回は「しながわ」のをすべて鳴らします。つまり、以下の図のような形です。

音数が多くなるので、ゆっくりなテンポでしっかり把握しましょう。リズムというものは、細かく感じ取れていると、より正確に刻めるようになります

このように、1小節に16個の音を鳴らすリズムが、16分音符です。

3連符

最後に、3連符です。これは、3つの音をセットにしたものです。これは、以下のような音符で表されます。

これは、4分音符の間に3つ音を鳴らすというものです。

わかりやすいように、これは「たまち」と覚えます。すると、以下の図になります。

このように、3連符とは、3つの音をセットにしたものです。

ベースのリズムの練習

リズムの練習は、「クリック(=メトロノーム)でやりましょう」とよく言われます。しかしその前に、リズムの仕組みを理解することが重要です。

これには、「表と裏」と言われる拍のことを理解する必要があります

最初の拍が表、次の拍が裏と交互に続きます。以下の図で確認してください。

これが、リズムの仕組みです。

日本人は基本的に表拍が得意で、裏拍が苦手です。これは、文化の影響が大きいと言われています。そのため、特に裏拍を意識して理解する必要があります。

ここから、裏拍を理解するためのトレーニングを紹介します。

歩きながら裏をとる

1つ目は、「歩きながら裏をとる」というトレーニングです。

歩くことは、いつでもリズムを感じられる行動です。この時に、裏をとる練習がおすすめです。

「よっこいしょ・どっこいしょ・よっこいしょ・どっこいしょ・よっこいしょ・どっこいしょ」といいながら歩きます。

まず、着地の瞬間に「よっ」といい、足を上げる動作で、「こいしょ」といいます。その流れで次は、着地の瞬間に、「どっ」といい、次の足を上げる動作で、「こいしょ」といいます。これを繰り返していきます。

言葉ではわかりにくいので、以下の図で確認してください

そして、この「よっ」の部分が表拍になり、「こい」の部分が裏拍になります。次の「どっこいしょ」も同じ原理です。

はじめは、足を着くタイミングの「よっ」と「どっ」の表拍を意識して歩いてみてください。比較的簡単にできる方が多いと思います。

次に、足を上げるタイミングの「こい」の裏拍を意識して歩いてください。かなり歩きにくくなる方が多いと思います。この時に、スムーズに歩ける方は、裏拍が得意であることが言えます。

裏拍の際に、太ももを叩くなどをすると、意識しやすくなります。

以上の通り、普段から行う歩行で、裏をとる練習はおすすめです。

手拍子で裏を取る

次は、手拍子で裏をとるトレーニングです。これには、クリック(=メトロノーム)を使っていきます。

昨今では、携帯のアプリで簡単に入手可能です。是非ダウンロードしてみてください。

この際に、BPM(=テンポ)50からやります。また、音符の選択は、4分音符で鳴らします。そして、8分音符の裏拍のタイミングだけで手拍子します。つまり、以下の図のような形です。

これは、正確な裏拍の位置を体感していくことが目的です。慣れてきたら、どんどんBPMを上げていきましょう。

このように、裏拍だけを手拍子することで、正確な位置を感じ取っていきます。

裏を表にしてしまう

なかなか裏拍がとれない方はいると思います。私がまさにそうでした。

そんなときのために、先ほどの「しながわ」と言いながら、裏をとる方法をお伝えします。

「しながわ」の「し」と「が」の部分がクリックの鳴る位置です。「しながわ・しながわ・しながわ」と言う流れで、「しぶや」を挟みます。つまり以下の通りになります。

「しぶや」のあと、また「しながわ」に戻ります。すると、クリックの位置が「し」と「が」から「な」と「わ」になります。

すると、表拍でとらえてた「し」と「が」が裏拍へと変貌します。

つまり、「しながわ」で4つの音が、「しぶや」で3つの音になることによって、アクセントの位置が変わるという仕組みです。

また、「し」と「が」のアクセントを手拍子すると、より分かりやすくなります。

これが裏拍の位置になります。

このように言葉にすると、かなり理解が深まります。私は裏拍をとるのがすごく苦手ですが、徐々にできるようになってきました。

このように、「しながわ」「しぶや」といいながらやると裏拍をとりやすくなります。

まとめ

ここまで、リズムの仕組みと「裏」のトレーニングについて解説してきました。まとめると以下の通りです。

  • 4分音符は、1小節に4つの音を鳴らす
  • 8分音符は、1小節に8つ音を鳴らす
  • 16分音符は、1小節に16この音を鳴らす
  • 3連符とは、3つの音をセットにしたもの

リズム練習

  • 歩きながら、「よっこいしょ」「どっこいしょ」といい裏拍の位置を把握する
  • クリックを使い、裏拍を手拍子をする
  • 「しながわ・しながわ・しながわ・しぶや・しながわ・しながわ・・・」といい、表を裏に変えましょう

この「裏の感覚」が掴めるようになると、確実に進化します。日常生活のちょっとした隙間でできるので、少しずつトライしてみてください。

リズム感はすぐにはよくならないので、無理せず続けることが大事です。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

あなたのベースライフの参考になれば幸いです。

それでは。

関連ページ