ベースの弦高は低め?標準は?調整は?高さの測り方は?

Pocket

ベースの弦高について「低めにしたい」とか「高くしたい」とか「そもそもどのくらいがいいの」と疑問に思う方は多いと思います。

この高さを変えるだけで、弾きやすくなったり、サウンドも変わったりします。

特に初心者にありがちなのは、「弦高を変える」っていう概念がなかったりします。

すると、めちゃ高い状態で弾き続け、「押さえることがうまくできない」といった状態になっていることがしばしばあります。と言う私がそうでした。

このような状態だと、なかなか上手くなりません。すると、挫折する可能性も高くなりますね。

「こうじゃなきゃいけない」とか「これが正解」というものはないので、自由にカスタマイズしていいのです。しかし、標準となる高さは一応あります。

そこでこの記事では、ベースの弦高の基準ついてと、低め・高めのメリット・デメリットを紹介していきます。そして、弦高調整のやり方を解説していきます。

ベースの弦高の高さの基準は?

そもそも、ベースの弦高が「高い低い」とはどの程度のことを言うのでしょうか?

大体感覚で、「弦高高いねー」とか「めっちゃ低い!」とか判断してると思います。私がそうでした。

これは、定規を使って「高め・標準・低め」をざっくり判断することができます。

その測り方は、12フレットに定規を当てて、弦の下までの距離を図るというシンプルなものです。以下のように、15センチ定規などで測ります。

この際に、弾く構えの状態で測るようにしましょう。

大体の基準となる高さは以下の通りです。

  • 低め→4弦12フレットで2.0mm以下、1弦12フレットで1.5mm以下
  • 標準→4弦12フレットで2.0~3.0mm、1弦12フレットで1.5~2.5mm
  • 高め→4弦が3.0mm以上、1弦が2.5mm以上

このような基準があるので、「自分のベースはどのくらいなんだろ」程度に確認してみてください。

この先から、弦高が高い・低いのメリットデメリットについて解説していきます。

ベースレッスンを受けたいと悩んでるならここで探してみては?あなたにあった先生がみつかる!!

ベースの弦高が低いメリット

ここから、弦高を低くするとどんなメリットがあるのか紹介していきます。これは、以下のようなことが挙げられます。

  • 押さえやすい
  • バキバキのサウンドになる

それぞれ解説していきます。

押さえやすい

弦高が低いと、とにかく押さえやすくなります。

なぜなら、弦からフレットまでの距離が近くなり、弦のテンション(張力)が若干弱くなるからです。これにより、力があまりいらないです。

すると、素早い運指もできますし、疲れにくいです。これは大きなメリットですね。

このように、弦高が低いと押さえやすくなります。

バキバキのサウンドになる

次に、弦高を低くすることによって、バキバキとしたサウンドに変わります。

弦のテンション(張力)が変わることによって、揺れが変わって・・・・みたいな理由もあるみたいですが、とにかく変わります。笑

スラップ奏法をする場合は、「ビーン」と気持ちいいプルの音色が病みつきになります。

通常時のサウンドの特徴は、少しフレットノイズが乗る心地いい音色です。

フレットノイズとは、弦の振動がフレットにあたり、「ビリビリ」といった音色のことをいいます。

「ビビる」とも言いますが、若干この音が入ることによって”バキッとした味”が出ます。

このように、バキバキとしたサウンドが好みの人にとってはたまらない感じの音色です。

ベースレッスンを受けたいと悩んでるならここで探してみては?あなたにあった先生がみつかる!!

ベースの弦高が低いデメリット

次に、弦高が低いデメリットは、以下のことが挙げられます。

  • ビビりやすくなる
  • サウンドが軽い感じになる

ここからそれぞれ解説していきます。

ビビりやすくなる

まず、弦高が低いと「ビビりやすくなる」ことが挙げられます。

この原因は、主に逆反りという現象が関係しています。

逆反りとは、ネックが外に反ってしまうことです。以下の図のような症状です。

このような状態ですと、弦を押さえた時にものすごく弦高が低くなってしまいます。すると、関係のないフレットに弦が当たり、ビビった音が出てしまうのです

また、弦のゲージ(太さ)を変えたときは、ネックへの負担が変わり、弦高が多少変化する恐れがあるので注意が必要です。

このように、弦高が低いとビビり易くなるデメリットがあります。

サウンドが軽くなる

次に、弦高が低いとサウンドが軽くなります。

この軽いとは、ベースらしい「ボンボン」といった、低音が効いたサウンドはあまり感じられないということです。

バキバキした音色は、きらびやかなサウンドであるものの「音の軽さ」が際立ちます。

そのため、「低音を強調したい」とか「ボトム(一番低い帯域)を支えてほしい」といった場合に、なかなか音作りが難しかったりします。

このように、サウンドが軽くなってしまうのはデメリットにもなり得ます。

ベースレッスンを受けたいと悩んでるならここで探してみては?あなたにあった先生がみつかる!!

ベースの弦高が高いメリット

続いては、弦高が高い場合のメリットを紹介します。以下のことが挙げられます。

  • 音の芯が太い
  • ビビりづらい

ここからそれぞれ解説していきます。

音の芯が太い

音の芯が太いとは、感覚的な表現ですが、厚みがある太めの音になります。

なぜなら、弦のテンション(張力)が強くなり、揺れが変わることで・・・・といった理由があるみたいです。。

私の感覚的には、ラーメンの太麺と言う感じです。笑

やっつけな例えですが、、「コシがあり、ずっしりした音色」が特徴ということです。。

このように、弦高が高いと、芯が太いサウンドがなる傾向があります。

ビビりづらい

次に、弦高が高いと「ビビる」現象が起きづらくなります。

これは、主に関係のないフレットに弦の揺れが当たってしまいこのようなことが起きますね。

しかし、弦高が高ければフレットとの距離があるので回避することができます。

このように、弦高が高いためにビビりづらくなります。

ベースレッスンを受けたいと悩んでるならここで探してみては?あなたにあった先生がみつかる!!

ベースの弦高が高いデメリット

次に、弦高が高いデメリットは以下のことが挙げられます。

  • 押さえづらい
  • 音程がづれる

ここからそれぞれ解説していきます。

押さえづらい

弦高が高いと、すごく押さえづらくなります。

これは、単純にフレットまでの距離が遠くなるのと、テンション(張力)が強くなってしまう原因があります。

ベースの弦は太いので、テンションが強くなるとかなりの力が必要になります。

すると、すごく疲れやすくなります。

また、素早い運指の動きは非常に難しくなります。

このように、押さえづらくなるのは大きなデメリットです。

音程がズレる

次に、フレットまでの距離が遠いいと、音程が若干ずれてしまいます。

そもそも、弦楽器はピッチ(音程)が正確ではありません。弦高が高いとさらに助長してしまう結果になるのです。

例えば、開放弦でのチューニングはあっているのに、弦を押さえた音程は「高くなってしまう」と言う現象が起きてしまったりします。

多少なら問題ないですが、あまりにもづれてしまっていると、これは大問題になります。

このように、弦高が高いと音程がずれてしまうのはデメリットです。

ベースの弦高の調整方法

続いて、弦高は以下の手順を踏めば、自分で調整することができます。

  1. まずはチューニングをする
  2. ネックの反りをチェックする
  3. ブリッジのこまを調整する

ここからそれぞれ解説していきます。

①まずはチューニングをする

まずいつも通りに、チューニングをしていきます。

一般的なチューニングは、レギュラーチューニングと言われます。下記の音程に合わせましょう。

  • 4弦→E(ミ)
  • 3弦→A(ラ)
  • 2弦→D(レ)
  • 1弦→G(ソ)

このように、まずはチューニングをしましょう。

②ネックの反りをチェックする

次に、ネックの反りをチェックします。これが反っていたら、弦高調整以前の話になるので、専門の人に治してもらい万全な状態にしましょう。

この確認の仕方は、以下の手順でやりましょう。

  1. 通常の弾く構えで、左手で1フレット、右手で最終フレットを押さえます。
  2. そのまま押さえた状態で、12フレットを叩きます。
  3. 弦がフレットに当たる音がするか確認します。

この際に、0.5mm程度の隙間なら正常な状態です。

しかし、空きすぎていている場合は順反りです。順反りとは、弦側にネックが反ってしまっている状態です。

逆に、隙間がなくフレットにぴったりくっついている場合は逆反りです。

このように、ネックの反りをチェックしましょう。

ブリッジのこまを調整する

ブリッジのこまとは以下の部分です。

ここのイモネジ部分を調整することで、弦高を変えていきます、以下の赤枠の部分です。

このイモネジを、マイナスドライバーまたは六角レンチで回して調整します。時計回りに回せば、弦高は高くなります。その逆に回せば低くなります。

大体、二つのイモネジで一つのこまを支えているので、両方同じぐらいに調整しましょう。

その際に、一度弦を少し緩めることが大事です。

調整が終わったら再度チューニングして、弦高を確かめましょう。

この工程を繰り返すので、だいぶめんどくさい作業ですが、地道にやりましょう。

このように、ブリッジのコマを調整して弦高を変えていきます。これで、終了になります。

ベースレッスンを受けたいと悩んでるならここで探してみては?あなたにあった先生がみつかる!!

まとめ

ここまで、ベースの弦高について解説してきました。まとめると以下の通りです。

弦高の測り方は、12フレットに定規を当てて、弦までの距離を確認します。

その基準は大体以下の通りでしたね。

  • 低め→4弦12フレットで2.0mm以下、1弦12フレットで1.5mm以下
  • 標準→4弦12フレットで2.0~3.0mm、1弦12フレットで1.5~2.5mm
  • 高め→4弦が3.0mm以上、1弦が2.5mm以上

弦高が低いメリット

  • 押さえやすい
  • バキバキのサウンドになる

デメリット

  • ビビりやすくなる
  • サウンドが軽い感じになる

弦高が高いメリット

  • 音の芯が太い
  • ビビりづらい

デメリット

  • 押さえづらい
  • 音程がづれる

調整方法

  1. チューニングをする
  2. ネックの反りを確認
  3. ブリッジのこまを調整

弦高によって、演奏性やサウンドが変わるので是非試してみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたのベースライフの参考になれば幸いです。

それでは。

関連ページ