ベースのエフェクターの順番は!?疑問をサラッと解決!!

Pocket

ベースのエフェクターの順番については、「どうすればいいの?」「決まりはあるの?」などと多くの疑問があると思います。

実際私も、「決められた並び順でないといけない」と思い込んでました。しかし実際はそうではありません。

この記事では、ベースのエフェクターの順番について解説していきます。

ベースのエフェクターを繋ぐ順番

ベースのエフェクターを繋ぐ順番は、基本的に自由です。初心者で「繋ぎかたを間違えてはいけない」と思う人も安心してください。

ただし、チューナーだけは、最も原音に近いベースのすぐ後に繋ぎましょう。

例えば、「ベース→歪みエフェクター→チューナー→アンプ」で繋いだとします。すると、チューナーには歪んだ音が入力されます。

これでは、正確なベースの音程がわかりづらくなってしまいます。

ここで、「じゃあ、歪みのエフェクター をオフにすれば良いのでは」と考える人もいるかと思います。これでは、単純に手間が増えてしまいます。

具体的には、「歪みのエフェクター を”オフ”にして、チューナー を”オン”にする」必要があります。しかし、すぐ後に繋げば「チューナーを”オン”」で終わりです。

このように、ベースのエフェクターの繋ぎ方は自由ですが、チューナーだけはベースのすぐ後に繋げましょう。

スタンダードなエフェクターの順番

決まりはないものの、定番の順番はあります。

これは、チューナー→補正系→加工系→空間系というものです。この順番が、エフェクターの効果が一番出やすいと言われています。

下の図で、主なエフェクターの順番を確認してください。

このように、チューナー→補正系→加工系→空間系が、スタンダードな順番になります。

自分がほしい音を探し、順番を変える

なお、自分がほしい音を求めて、あえて順番を変えるのも良いです。これによって、エフェクター の効果が変化します。

いく通りもあるので、迷うかもしれません。「あのアーティストはどういう順番なんだろう」とか「今までの繋ぎかたを真逆にしたらどうだろう」みたいな感じで、いろいろ試してみてください。

エフェクターの奥の深さは、このようなところにあります。

研究しながら、取り組んでいきましょう。すると、経験がたまっていき、あなたのオリジナルの順番がきっと見つかります。

このように、自分がほしい音を求めて、順番を変えていきましょう。

ボリュームペダルの用途は注意が必要

エフェクターの中でも、ボリュームペダルの用途には、注意が必要です。

ボリュームペダルには、ハイインピーダンスモデルと、ローインピーダンスモデルと呼ばれるものがあります。

ハイインピーダンスモデルは、最前に繋がなくてはなりません。逆に、ローインピーダンスモデルは最後に繋がなくてはいけません。

これを考慮せずに接続すると、音痩せやノイズ増加の原因となります。

そして、前後では効果に違いがあります。

最前に配置した場合は、ボリュームのカットと共に、その後の歪みエフェクターの効果もカットしていきます。

例えば、ベース→ボリュームペダル→ディストーション→アンプと繋いだとします。すると、ボリュームペダルをカットしていく中で、音量と共に「歪み」具合もカットされていくのです。

最後の場合は、全体のボリュームのカットを行います。

例えば、ベース→ディストーション→ボリュームペダル→アンプと繋いだとします。すると、「歪み」具合は変わらず、純粋に音量だけがカットされる仕組みです。

このように、ボリュームペダルは用途によって注意が必要です。最前に使用の場合は、ハイインピーダンスモデルです。最後は、ローインピーダンスモデルです。

まとめ

ここまで、ベースエフェクターの順番について解説してきました。

まとめると、以下の通りです。

  • ベースのエフェクターの順番は、基本的に自由だが、チューナーはベースのすぐ後に繋げる
  • スタンダードな順番は、無加工系→補正系→加工系→空間系
  • ほしい音を求めて、順番を自由に変えてみるのも良い
  • ボリュームペダルは、最前に使用の場合は、ハイインピーダンスモデル。最後は、ローインピーダンスモデル。

以上の通り、エフェクターを駆使して、幅広い表現をしてください。

ここまで、読んでくださりありがとうございました。

あなたのベースライフの参考になれば幸いです。

それでは。

関連ページ