ベースのイコライザーとは?使い方や必要性を徹底解説!!

Pocket

ベースをやる上で、イコライザー(EQ)は切っても切り離せないものです。しかし、「イコライザー って一体に何」という方だったり「どのような使い方なの」といった疑問を持つ方は多いと思います。

イコライザーの役割を知ることで、ベースの音作りの大きなヒントになります。また、ベース単体ではなく、バンド・グループ全体のサウンドがまとまり、バランスの良い音を奏でることができます。

この記事では、ベースのイコライザーについて解説していきます。

ベースのイコライザー とは

イコライザー とは、ある特定の音域を増幅(ブースト)させたり減衰(カット)することができる補正機能です。

これによって以下の効果があります。

  • 音抜けが良くなる
  • サウンドのキャラクターを決めれる

サウンドのキャラクターとは、ゴリゴリ・ギラギラ・柔らかい・硬いサウンドといったような印象のことです。わかりにくい表現ですが、ベースやアンプ本来の音の特性を変えるものではありません。

イコライザーをいじることでなんとなくわかってくるので、いろいろ試してみてください。

ここから、2種類あるイコライザーについて解説していきます。

パラメトリックイコライザー

パラメトリックイコライザーは、ベース本体(アクティブタイプ)のつまみ(ノブ)であったり、エフェクターやアンプにある補正機能のことを指します。

トーンコントロールとも呼ばれますが、大まかな音域を調整し、音作りをしていくものです。また、本格的なパラメトリックイコライザーは以下のように周波数を自由に設定できるものがあります。

このような細かな設定のできるものもありますが、アンプなどで、BASS・MID・TREBLEなどのつまみを目にしたことがありますよね。中には、LOW・MID・HIGHだったり、MIDがLo-MIDとHi-MIDに分かれていたり、PRESENCE(超高音)などと表記されていたりします。

それらのつまみを増減することで、サウンドキャラクターを決めるタイプのイコライザー になります。

この特徴は、大まかな音域を直感的に調整できるので、いじりやすいです。

もちろん初心者は、ベースのサウンドに慣れていないので、音の変化を把握することは難しいかもしれません。そのため、最初はフラット(12時の方向)の位置から始めることをおすすめします。

そこから、「MIDを下げてみよう」とか「TREBLEをあげよう」とか色々試して研究していきましょう。こうすることで、「耳」が鍛えられるようになってきます。

このように、パラメトリックイコライザーとは、大まかな音域を補正する機能です。

グラフィックイコライザー

グラフィックイコライザーとは、かなり細かく音域を増減できるものです。主にエフェクターであったり、アンプにもついていたりします。以下の画像がそうです。

上下に動く各つまみは、周波数を表しています。周波数に関しての知識があれば、視覚的に素早く調整ができます。逆にいうと、周波数の知識がないと操作は難しいです。

なぜなら、ベース単体の音を作ると言うよりは、音抜けが悪い場合に使うので全体のバランスを見て操作するためです。

実際、ベース単体ではいい音なのに、バンドに混じると、「いまいち」何てことは良くあります。

そのような状況では、他の楽器と音域が被って打ち消しあってしまっている可能性があります。例えば、「ボーカルと音域がかぶっていて歌いにくそう」「ギターとかぶっていて音が抜けない」といった状況は必ず出てきます。

そんな時、細かな音域の増減ができることによって、「それぞれの楽器が干渉せずによく聞こえる」と言う調整をすることできます。

もちろん、「音」は目に見えないので、いろいろいじっていくしかありませんが。。メンバー同士で話し合ったり、経験値によって「どのような感じにしたらいいか」を少しずつ把握していきます。

このように、グラフィックイコライザーは、細かく音域を調整できるので、他の楽器と合わせる際の調整に優れています。

ベースの周波数について

特にグラフィックイコライザーでは、周波数を知らないと臨機応変に対応するのが難しいです。なぜなら、音域の棲み分けを感覚的に理解していないと、どういじれば良いのかわからないからです。

周波数とは、音域を数値化したもので視覚的に確認できます。周波数はヘルツ(=Hz)と表記されます。数字が低くいほど低音になり、高くなるほど、高音になります。

ベースでは、約40Hz〜約8kHzまでの音域が出ています。大体、以下のような音域の特徴があります。

  • 〜50Hzは超低音
  • 120Hzあたりは低音
  • 400Hzあたりは中低音
  • 800Hzあたりは高低音
  • 2kHzあたりは高音
  • 10kHzあたり〜は超高音

ベースは低音がメインですが、音域の広い楽器なのです。

そして、「音抜けが悪い」という状態は、他の楽器と周波数帯域がもろにかぶってしまい、「打ち消しあってしまっている」という原因があります。

もちろん被る領域は絶対にあります。理論的には、周波数帯域が被らないと音はよく聞こえます。しかし、完全に線引きが出来ないのが、音の難しさです。

このように非常に難しいですが、周波数を知ることで、感覚的にイコライザーの調整方法が見えてきます。

ベースのイコライザーの使い方

イコライザーの使い方は、全体のバランス見て調整することが大事です。パラメトリックイコライザーでご自分の好きなサウンドを作った後に、グラフィックイコライザーで全体のバランスを見ながらいじるのがいいです。

例えば、ギターの音にかき消されて、音量をあげて対抗してしまうと「音量上げ合戦」になってしまいます。すると、もはや何を弾いているのかわからず、ただうるさいだけになってしまいます。

音量に関しては、ドラムに合わせるのがいいです。電子的な音量調整ができないので、通常の叩く音量に合わせるのがベターです。

ある程度、音量を合わせたら、周波数を意識して「この音域は少し下げてくれない」「そこは僕、私が下げるね」などの話し合いができたら素晴らしいです。

しかし、このように理論的に言うのは簡単ですが、私がそうでしたが、実際にやると訳がわかんなくなってきます。そのため、スタジオ練習などは必ず録音して、サウンドのチェックを癖付けることが大事です。

ただし、そのスタジオの録音環境にもよるので、最終的にはメンバーの感じ方(歌いやすいとか・全体のバランスがいい)といったことが重要かもしれません。

もちろん客観的に聴くのは非常に難しいので、耳が肥えている方に聴いてもらうのが、1番の近道ではあります。

以上の通り、イコライザーの使い方は皆で共有することで真価を発揮します。

ベースのイコライザーの必要性

イコライザーは、元々の音の特性を変化させるために使うものではありません。バランスを調整してそれぞれの楽器の居場所を提示するものです。

たった一人で演奏するのならば、自由にしていいのです。しかし、周りと音楽を共有する上で切っても切り離せない大事なものです。

例えば、人間関係も同じようなことが言えます。全員が好き勝手に自分のやりたいこと・主張などを言い合っていたら、完全に「カオス」になってしまいます。

お互いのことを思いやることで、世界はうまく回っています。この役割はイコライザーと一緒です。

このように、イコライザーは周りとのバランスを調整する重要なものです。

ベースのグラフィックイコライザーの設定例

ここまでイコライザーについて解説してきましたが、結局どうすれば良いのかわからないと思います。

ここから少し、グラフィックイコライザーの有名な設定を紹介します。

ドンシャリ

よく話題になる、ドンシャリという設定は、極端にミドルの帯域を下げた設定があります。

これは、中央部が凹んだ以下のような設定です。

スラップ奏法で使用すると非常にパーカッシブで、メリハリのきいたサウンドになります。ただし、ミドルを大幅にカットしているので、「音の抜けが悪くなる」という事態に陥りやすいです。

このように、ドンシャリとはミドルを下げる設定です。

かまぼこ型

これは、ドンシャリとは逆で、ミドルを上げた山なりの設定です。

ベースラインが動くことが多い場合は、音が非常に抜けるので、聞き取りやすくなります。

しかし、ミドルの帯域は他の楽器とよくかぶる帯域なので、上げすぎるとサウンドがごちゃごちゃしてしまう恐れがあります。

このようにかまぼこ型とは、ミドルを山なりに上げた設定です。

まとめ

ここまで、イコライザーについて解説してきました。まとめると以下の通りです。

  • イコライザーは音抜けや、サウンドキャラクターを決めるもの
  • パラメトリックイコライザーは。大まかな音域を調整するもの
  • グラフィックイコライザーは細かな音域を調整するもの
  • 周波数は、音域を数値化したもの
  • 使い方は、パラメトリックイコライザーである程度音作りをし、グラフィックイコライザーで全体のバランスを見て調整する
  • 相手のことを思いやる=イコライザーの役割
  • 有名な設定は、ドンシャリとかまぼこ

かなり奥が深いですが、「どのような役割で、どんな使い方なのか」を知り、研究していくことが大事です。するとあなたのサウンド、いやバンド・グループのサウンドが非常にまとまり良い音楽を奏でることができます。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

あなたのベースライフの参考になれば幸いです。

それでは。

関連ページ