ベース初心者は、左手(左利きは右手)をうまく押さえられない人は多いです。
「手が小さいから」「不器用だから」という人も問題ありません。コツを理解して練習に励めば、気付いたらきれいに押さえれるようになっています。
この記事では、左手(左利きは右手)の押さえ方を解説していきます。
もくじ
左手(左利きは右手)の押さえ方は2種類
弦の押さえ方は、以下の2種類の押さえ方があります。
- クラシックスタイル
- ロックスタイル
ここから、それぞれ解説していきます。
クラシックスタイル
まず、クラシックスタイルについて解説していきます。
これは、ネックの裏側を親指で支えて、4本の指を駆使して押さえるやり方です。以下の感じです。
この特徴としては、細かな運指ができ、いろんなフレーズに対応できます。
はじめは思うように指が開かなかったり、力の入れ方が難しかったり、「手が小さいから押さえられない」と嘆いてしまうかもしれません。しかし、コツを掴めば、問題なく押さえられるようになります。
このように、クラシックスタイルは、4本の指を駆使して押さえることができるので、ぜひ習得するべき押さえ方です。
ロックスタイル
次にロックスタイルという押さえ方を解説します。
これは、ネック握り込んで押さえるやり方です。以下の感じです。
これは、人差し指で押さえています。残りの指は弦に軽く触れ、余計な音がならないようにミュートをしています。
特徴は、あまり力を入れずに押さえることができ、ミュートもしやすいことが挙げられます。しかし、細かな運指はできないので、「しばらくこの弦だけを弾く」という時はやりやすいです。
よくパンク・ロックのアーティストが「ガシガシ」と弾いているときに、ロックスタイルで押さえていたりします。
このように、握り込むロックスタイルという押さえ方があります。
弦の押さえ方のコツ
続いて、弦の押さえ方のコツは以下のことが挙げられます。
- フレットを少しずらした位置
- 指を少し立てた押さえ方
- 親指の位置(クラシックスタイル)
- ミュートを意識できたらGOOD
ここからそれぞれ解説していきます。
フレットを少しずらした位置
きれいに音を鳴らすには、フレットから少しずらした位置で押さえるのがコツです。
フレットとは、金属で仕切っている棒状のものです。以下の赤枠のところです。
このフレットからネック側に少しずらして押さえます。以下の画像のようにします。
例えばもっとヘッドよりにしたり、フレットの真上で押さえたりすると、音が”ビビっ”ってしまいます。
ビビる現象は、他のフレットに弦が触れて「ビリビリビリ」と雑音が鳴ることです。まあ多少ならあまり気にしなくていいですが。
このように、フレットから少しずらした位置を押さえるのがコツです。
指を少し立てた押さえ方
次に、指を少しだけ立てて押さえるのがコツです。
このやり方は、余計な力が入らずに楽に押さえられ、綺麗に音が鳴ります。
例えば、指を寝かせすぎてしまった場合は、「力強く押さえないと綺麗に鳴らない」ので難しくなります。また、今度は指を立て過ぎてしまうと、痛いだけでなく押さえずづらくなります。以下の画像を参考にしてください。
このように、指を少しだけ立てることによって、ちょうどよく押さえられます。
親指の位置(クラシックスタイル)
次に、クラシックスタイルでは、親指をネックの中心に置き、中指と挟むイメージで支えるのがコツです。
なぜなら、それぞれの指に力が伝わり押さえやすくなるからです。「うまく押さえられない」という人は、親指の位置を意識するだけで改善できたりします。
最適な位置は、以下のようにします。
基本はこのフォームを守ってやります。ただし、ボディー側にいく程ネックは太くなるので、支えやすい位置に変えましょう。
このように、親指と中指で挟み、ネックの中心を支えるようにしましょう。
ミュートを意識できたらGOOD
初心者がなかなか意識できないことの一つに、ミュートがあります。これは、余計な雑音がならないようにする技術のことです。これを意識しながら運指をやっていくのもコツです。
左手のミュートは非常に大事で、音程を鮮明にすることができます。ミュートが出来ていないと、雑音が多く音がクリアに聞こえなくなってしまいます。
そのため、早い段階でミュートをするクセをつけておくと、上達のスピードは上がっていきます。
以下のように、押さえていない指を駆使して、軽く弦に触れてミュートをします。
私は、最初は全くミュートをしていない押さえ方をしていたので、矯正するのに多くの時間がかかってしまいました。最初は、じれったいですが意識して習得していきましょう。
このように、意識しながら押さえることもコツです。
練習方法
続いては、練習方法について解説していきます。
- ワンフレットワンフィンガー
- フィンガーグリップ
- いつでもできる練習
ここから解説していくものは、ベースがなくてもできるものもあるので、ぜひやってみてください。
ワンフレットワンフィンガー
まず、運指の練習をするときは、ワンフレットワンフィンガーをします。これは、各フレットを1本の指で押さえることです。
この写真の例では、下記のように担当を決めます。
- 2フレット・・・人差し指
- 3フレット・・・中指
- 4フレット・・・薬指
- 5フレット・・・小指
という風に決めてしまうことです。例えば、3フレットから始まる「ドレミファソラシド」を弾きます。これは、以下のような音の配列になっています。
これを、ワンフレットワンフィンガーで弾くと以下のようになります。
- 3弦3フレット・・・中指
- 3弦5フレット・・・小指
- 2弦2フレット・・・人差し指
- 2弦3フレット・・・中指
- 2弦5フレット・・・小指
- 1弦2フレット・・・人差し指
- 1弦4フレット・・・薬指
- 1弦5フレット・・・小指
というように押さえ、上昇下降を繰り返して練習します。
なかなか最初は思うように押さえれないですが、指が開くようになり力もついていきます。
このように、ワンフレットワンフィンガーで運指練習をすることは非常に良い練習です。
フィンガーグリップ
次に、フィンガーグリップという道具を紹介します。これは、ベース要らずで指を鍛えることができます。以下のものです。
やはり、指の筋力は必要なので、鍛えるのに効率の良い道具です。強度の調整ができるので、あなたにあった強さで鍛えていきましょう。
特に、小指は力がないので鍛えるにはもってこいです。
私も所有していますが、小さいので持ち運びに便利で、どこでも鍛えることができます。
このように、フィンガーグリップは筋力を鍛えるのにおすすめです。
いつでもできる練習
次に、道具もいらずにどこでもできる練習を紹介します。
これは、1本1本の指を自在に動かせるようになります。特に、小指と薬指は細かな動きは練習しないと思ったように動かせません。
どこでもいいのですが、机やテーブルなどで以下の動作を繰り返します。
- 人差し指・薬指を伸ばし、中指・小指を折り曲げます
- 中指・小指を伸ばし、人差し指・薬指を折り曲げます
- この動作を繰り返し、徐々にスピードを上げていきます
これを隙間時間にやるだけで、指が非常に動きやすくなります。すると、複雑な運指もやりやすくなるのでおすすめです。
このように、道具いらずの練習はどこでもでき、細やかな動きができるようになります。
まとめ
今回は、ベースの左手(左利きは右手)の押さえ方を解説していきました。
ベースの押さえ方は、クラシックスタイルを習得することが大事です。まとめると以下の通りです。
押さえ方のコツ
- フレットを少しずらした位置
- 指を少し立てた押さえ方
- 親指の位置は、親指をネックの中心に置き、中指と挟むイメージ
- ミュートを意識できたらGOOD
練習事例
- ワンフレットワンフィンガー
- フィンガーグリップ
- いつでもできる練習
コツを意識して、地道にやっていきましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたのベースライフの参考になれば幸いです。
それでは。