ベースにエフェクターは必要?種類は?初心者におすすめの基本と事例

Pocket

楽器の音色を変化させる機材を「エフェクター」といいます。ベース用のエフェクターも、数多く存在します。

その種類や使い方は、初心者にはチンプンカンプンだと思います。しかし、正しく使う事で、明らかに演奏の幅が広がります。

この記事では、ベース用エフェクターの種類と、最低限知っておいた方が良いものを解説します。また、エフェクターを使った事例と、おすすめの選び方を紹介していきます。

ベースのエフェクターとは

エフェクターとは、楽器本来の音色を変化させる機材です。ベース以外にも、様々な楽器で使用されます。

この中に、ベース用のエフェクターが存在します。下記の音声は、歪みのエフェクターをかけてない場合と、かけた場合の例です。

ベースには、ギター用のエフェクターでも使用可能です。しかし、ギター用のものは、ベースが得意とする低い音域に対応していません。このため、音色の変化が良くないです。

私はベーシストですが、ギター用のエフェクターを譲ってもらったことがあります。しかし、低い音域が削れてしまうことがわかり、使うことはありませんでした。

このように、楽器本来の音色を変化させるエフェクターですが、ベース用のエフェクターの使用をおすすめします。

ベースのエフェクターの種類

ベースのエフェクターが持つ効果のことを、エフェクト(効果)といいます。これには、数多くの種類があります。これについて、大まかに解説していきます。

ジャンル エフェクター エフェクト(効果)
歪み系
  • オーバードライブ
  • ディストーション
  • ファズ
  • 歪む
  • オーバードライブよりもさらに歪む
  • 「濁る」「つぶれる」ような過激な歪み
フィルター系
  • プリアンプ
  • ワウ
  • 音質の調整
  • 文字通り音が「ワウ・ワウ」と鳴る
モジュレーション系
  • コーラス
  • 音を二つに分けて、片方を少しだけ遅らせながら音程を揺らす
空間系
  • ディレイ
  • リバーブ
  • ルーパー
  • 山びこのような効果
  • お風呂の反響のような現象
  • 弾いたフレーズを繰り返し再生する
ダイナミクス系
  • コンプレッサー
  • 弾いた音の音量を均一に整えてくれる
ボリューム系
  • イコライザー
  • 音の高さごとに、音量を上下ができる
回路系
  • スイッチャー
  • ジャンクションボックス
  • DI
  • パワーサプライ
  • エフェクターのオン/オフを1つにまとめたもの
  • ケーブルの出入りを一つにまとめるもの
  • ベースの音の信号を安定させるもの
  • 電源供給を一つにまとめたもの
シンセ系
  • ベースシンセサイザー
  • 様々な音を出す
マルチ系
  • マルチエフェクター
  • 様々な効果のあるエフェクターを1つにしたもの

このように、種類だけでも数多くあり、またメーカーによっても特徴が違ってきます。

これだけは覚えておきたいエフェクター

ベースを弾く人が、知っておいた方が良いエフェクターは下記の2つです。

DI

DIとは、「ダイレクト・インジェクション・ボックス(Direct Injection Box)」の略です。他にも、「ダイレクトボックス」とも呼ばれます。

これは、ベースの電気信号を、安定させるためのエフェクターです。ベースの電気信号は、極めて不安定です。直接アンプに繋ぐと、ノイズ(=雑音)が発生することがありましす。

これを防ぐために、ライブハウスなど人前で演奏する際は、まずベースをDIに繋ぎ、DIをアンプに繋ぐという形が取られます。下記の画像は、ライブハウスでの使用例です。

このように、DIとはベースの電気信号を安定したものに変えるエフェクターです。

プリアンプ

プリアンプとは、簡単に説明すると、「小さなアンプ」です。

ベースアンプには「プリアンプ(音質調整)」「パワーアンプ(音の増幅)」「スピーカー(音の出所)」という3つの機能が内蔵されています。

よって、プリアンプは本来、アンプに内蔵されているものです。しかし、これをエフェクターとして独立させたものが、プリアンプと呼ばれます。

プリアンプを独立させることで、さらに細かい音の調整が可能になります。また、DIと同じ機能を備えたモデルが多く、DIの代わりに使うことも可能です。

プリアンプは、ベーシストにとても人気なエフェクターです。小さいながらも、音質の変化をかなり調整できます。また、コンパクトで運びやすく、様々なシーンで重宝します。

このように、プリアンプとは、小さなアンプの機能を持ったエフェクターです。

ベーシストのエフェクターの使い方

ベーシストにとって、エフェクターの使いどころを判断するのは難しいです。これを間違えると、曲全体のまとまりが消えたり、他の楽器と打ち消しあったりしてしまいます。

逆に、エフェクターの使い方によっては、かなりのインパクトを与えられます。そして、ベーシストとしての表現の幅が広がります。

ここからは、エフェクターを使った事例を、少し紹介します。

こちらはドラマーのBOBOとベーシストのハマ・オカモトさんです。以下の再生ボタンを押して聴いてみてください。

セッション動画ですが、2:25秒〜に出てくる、ワウの使い方と、音作りがものすごくいいです。

このように、ベーシストはエフェクターの使い方によって、かなりの存在感を与えることができ、表現の幅が広がります。

ベースにおけるエフェクターの選び方

ここまで解説してきたように、エフェクターの種類は膨大です。また、絶対に必要というわけではありません。それでは、エフェクターを購入するタイミングはいつがいいのでしょうか。

これは、「欲しい音をイメージできたら購入する」のが正解です。

私は、プリアンプとオーバードライブを所持しています。ただ、勢いで買ったオーバードライブは、なかなか使う機会がありません。逆に、「ここで使ったら面白いな」という気持ちが湧いて購入したプリアンプは、使用機会が多くあります。

このように、欲しい音をイメージできたら、エフェクターを購入する正しいタイミングです。

まとめ

今回は、エフェクターの知識について解説していきました。まとめると以下の通りです。

エフェクターとは、楽器本来の音色を変化させる機材であり、多くの種類があります。そこで、最低限覚えておきたいエフェクター として、「DI」と「プリアンプ」を紹介しました。

また、ベーシストがエフェクターを使うことで、存在感を強め、表現の幅を広げることができます。しかし、エフェクターは絶対に必要なわけではありません。購入するのは「欲しい音をイメージできたタイミング」がちょうど良いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

あなたのベースライフの参考になれば幸いです。

それでは。

関連ページ