ベースを始めたての初心者は、「どんな練習方法があるのかわからない」「何から始めたら良いのかわからない」「楽曲のコピーが難しくてできない」などと、多くの悩みがあると思います。
私も独学でしたので、非常に気持ちがわかります。結論から言うと、「曲のコピーが一番良い練習」です。しかし、ある程度の基本を押さえた上での話です。
これは、基礎的な練習だけでなく「マインド」や「環境」も大事です。
この記事では、ベース初心者に大事な「練習に対するマインド」や「必要な道具」を紹介します。そして、「練習方法」や「楽曲のコピーのコツ」を私の経験を交えて解説します。
もくじ
ベース初心者に大事な練習のマインド
ベースの練習をしていく上で、大事な心構えがあります。それは、続けることです。なぜなら、急には出来るようにならないからです。
最初のうちはモチベーションが高いので、練習ははかどります。しかし、しばらくすると今までの日常生活に引っ張られ、もとの生活に戻ってしまう方が多いです。これは、何をやるにしてもいえることですね。
ここからは、続けるために、うまく練習する「コツ」を紹介していきます。
ベース初心者が勘違いしている練習時間
練習は、何時間もやらなくていいです。もちろん、「時間を忘れてこんなにやっていた」「楽しくて仕方がない」なら別です。しかし、初心者の頃は、「難しい」「思っていたことができない」など、イメージとのギャップがあります。
そこで、無理に練習してしまうと、ある「落とし穴」にはまってしまいます。
例えば「毎日2時間やろう」と決めます。できる日もあったり、できない日もあったりします。すると、「今日も出来なかった」と自分を責めてしまいます。
特に、はじめたては、「あんな風に弾けるようになりたい」「弾けたらかっこいいよな」などといった、「はじめた目的」からそれてしまい、「なぜやっているのだろう」とできない言い訳を考え出してしまいます。こうなってしまうと、意気揚々と始めたベースから遠ざかってしまいます。
こういった理由から「少しずつでもやる」ことが良いです。5分だけ、または10回だけと簡単な目標からやっていきましょう。すると、無理をしていないので、結果的に練習時間は長くなっていきます。
このように、練習は何時間もやらなくていいです。焦らずコツコツやっていくことが、結果的に上達していきます。
ベース初心者が見落としがちな練習環境
これは、すぐに練習できる環境が大事です。練習までの課程があるほど、億劫になってしまうという理由からです。
例えば、練習しようと準備をします。
- ベースをケースから出す
- ベーススタンドに置く
- アンプを用意する
- シールドを用意する
- ベースとアンプにシールドを繋げる
- チューニングをする
- アンプのスイッチを入れる
- ようやく弾く。
こんなにも過程があると、「重い腰をあげる」事態になりがちです。
なので、チューニングをする→アンプのスイッチを入れる。という具合で、弾ける環境を常に作っておくことをおすすめします。
このように、練習までの過程が長いと、億劫になってしまいます。すぐに練習できる環境作りが大事です。
ベース初心者が変えるべき生活リズム
今までの生活リズムを、変える必要があります。何かをやるということは、何かをやらないということだからです。
例えば、
- テレビを見ていた時間を削る
- ゲームの時間を削る
- 学校や仕事から早く帰る
- 家事の時間を便利グッツなどを使い、時短する
などなど。今まで、やっていたことを削る選択をする必要があります。また、移動時間でも知識を学ぶなど、工夫をする発想は大事です。
このように、生活リズムを変える必要があります。時間は、誰に対しても平等です。何かをやるということは、何かをやらないということです。限られた時間を工夫することで、上達につながります。
ベース初心者は練習に目標を決めよう
人は、目標があった方が上達が早くなります。なぜなら、そこに向かうために、適切な努力をするようになるからです。
例えば、今月中に「この曲を弾けるようになる」とか、ベースを弾く際に必ず、「このフレーズを5回やる」とか些細な目標で構いません。
バンドでは、ライブの日程を押さえてしまうことです。ステージにたつ自分を想像すると、下手なことはできませんね。
私は、バンド時代にオリジナル曲が4曲の段階で、半年後にワンマンライブを押さえました。実際、曲数が間に合わず、私がマジック(手品)で、時間稼ぎをするという思い出があります。もはや、ここまで追い込むのは良くないと思いましたが、それまでとは比べ物にならないほど、集中した期間でした。
このように、目標があった方が上達が早くなり、大きな効果を発揮します。
ベース初心者の練習に必要な道具
ベースの練習の前に、最低限の道具を揃えましょう。これは、チューナー・アンプ・メトロノームを用意します。なぜなら、これらがないと”良い練習ができない”からです。
チューナー
チューナーとは、チューニング(調律)をする道具です。ベースは、弦を1本1本を決められた音程に調整することが必要です。そこで、非常に素早くチューニングできる「チューナー」が便利です。
こちらの記事で、おすすめのチューナーを紹介しています。
このように、非常に素早くチューニングできるチューナー を用意しましょう。
アンプ
アンプとは、音を出す機材です。
エレキベースでは、電気信号に変換して音を鳴らす仕組みになっているため、アンプが必要です。
そのため、これがなければ音が聞こえづらく、しっかり弾けているのか確認できません。また、ベースらしい音が全く出ません。
昨今では、超小型のものもあり、様々なアンプがあります。1台、自宅用に持っておきましょう。
こちらの記事で、自宅用におすすめのアンプを紹介しています。
このように、アンプは音を出す機材です。これがなければ、良い練習はできません。
メトロノーム
曲には、BPM(=テンポ)があります。これは、曲の速さを表します。一定のリズムを刻んでくれるメトロノームを基準にしています。
これを使うことで、一定のテンポの感覚が身につき、リズム感がよくなります。
例えば、時計のテンポは、BPM60です。これは、「1分間に4分音符を60回鳴らします」ということです。
一定のリズムを刻んでくれるメトロノームは、大事な道具です。
このように、メトロノームは、曲のBPM(=テンポ)を表します。そして、一定のテンポ感覚を養うために、これを使います。
ベース初心者の練習方法
ベース初心者の練習方法は、「とにかく曲をやりましょう」という方は多いです。これは、ハードルが高くて挫折してしまいがちです。
そのため、自分のスキルにあった練習が大事です。
最初は退屈かもしれませんが、弾き方・押さえ方・リズムの取り方を、少し練習していきましょう。その後、初心者でも弾きやすい曲の選定の「コツ」を紹介します。
ここから、具体的な練習方法を解説していきます。
ベース初心者の弾き方の練習
ベースは、右手(弾く側の手)が最も重要です。
主な弾き方は、ピック弾きとツーフィンガーピッキングがあります。どちらか一つ選んで練習します。
全くことなる弾き方なので、ある程度弾けるまで一つに絞ってやりましょう。
私は、指弾きから入った記憶があります。不器用なので、信じられないくらいできませんでした。
このように、右手(弾く側の手)が最も重要です。そこで、ピック弾きとツーフィンガーピッキングの練習を紹介します。
ピック弾きの練習
ピック弾きの練習は、ダウンピッキング・アップピッキング・オルタネイトピッキングがあります。それぞれの方法は、下記の通りです。
- ダウンピッキングは、上から下にピックを振り下ろす方法
- アップピッキングは、下から上にピックを振り上げる方法
- オルタネイトピッキングは、ダウン・アップを交互に行う方法
これらを、1つ1つ行うことで、しっかりとしたフォームを身に付けることができます。すると、”雑音が無いクリアな音”を、鳴らせるようになります。
こちらの記事で、ピック弾きについて詳しく書いています。
ベースのピック弾き!!持ち方・弾き方・手首のポイントを解説!!
では、具体的な練習例を紹介します。
まず、ダウンピッキングからやっていきます。その際に、開放弦で弾きます。これは、何も押さえずに弾くことです。
- 4弦→3弦→2弦→1弦の順で、それぞれ「ボーンボーンボーンボーン」とゆっくり4回ずつ弾きます。
- 4弦→2弦→3弦→1弦を同じ要領で、それぞれ4回ずつ弾きます。
- 慣れてきたら、適当に思い描いた順番と回数で弾きます。
このように弾いて、弦の間隔を把握していきましょう。その際に、以下の画像のように、「弦に対して、ピックを平行に当てる」を意識しましょう。
平行ではなく、「斜め」に当たってしまうと、「ジャリッジャリッ」という「ピッキングノイズ」が入ってしまうためです。
次に、アップピッキングだけをやります。
これも同様に弾いていきます。これは、なかなか難しいと思います。意識するポイントは同じですが、「力みすぎずに」やっていきましょう。
最後に、オルタネイトピッキングをやります。
これは、アップ・ダウンを繰り返すので、微妙なピックの角度調整が必要です。どうしても、アップ・ダウンの「音の違い」は出てしまいますが、「音量さ」がないことを意識しましょう。
地味な練習ではありますが、出来てくると面白くなっていきます。
このように、ダウンピッキング・アップピッキング・オルタネイトピッキングを、それぞれ行うことが大事です。これらを、1つ1つ行うことで、しっかりとしたフォームを身に付けることができます。
ツーフィンガーピッキングの練習
ツーフィンガーピッキングは、全体のフォームが重要です。
弾き方にだけ注目がいきがちですが、手全体のフォームを意識することが大事です。これによって、習得は早くなります。なぜなら、「合理的な形」があるからです。
例えば、お箸の持ち方は、人によって多少の違いはありますが、「キレイ」なフォームがありますよね。それとちょうど同じ考え方です。
ここからはフォームの形を解説します。
- うでをベースにのっけます。
- 親指を乗っける位置を決めます。
- このようなフォームを作ります。この形を意識しながら、どの弦でも弾けるようにしていきましょう。
こちらに記事で、詳しい指弾きのやり方を書いています。
ベースの指弾き!フォームは!?弾き方は!?経験を交え解説!!
それでは、練習をしていきましょう。
まずは人差し指だけでやります。
- 4弦→3弦→2弦→1弦の順で、それぞれ「ボーンボーンボーンボーン」とゆっくり4回ずつ弾きます。
- 4弦→2弦→3弦→1弦を同じ要領で、それぞれ4回ずつ弾きます。
- 慣れてきたら、適当に思い描いた順番と回数で弾きます。
次に、同じ工程で中指だけでやります。
最後に、同じ工程で人差し指と中指のツーフィンガーでやります。
この際に、均等に弾くことを意識しましょう。最初は非常に難しいと思いますが、ゆっくり弾いていきましょう。
このように、ツーフィンガーピッキングは、手全体のフォームを意識することで習得は早くなります。
ベース初心者の運指の練習
運指の練習には、3つの意味があります。
- 1つ目は、指の力がつき、硬い弦を楽々押さえれるようになります。
- 2つ目は、指が開くようになり、フレット間の距離が離れていても、楽に押さえれるようになります。
- 3つ目は、運指選びに無駄がなくなり、滑らかにフレーズが弾けるようになります。
上記の効果を最大限に発揮するために、必ず、ワンフレットワンフィンガーで練習します。これは、それぞれのフレットを決まった指で押さえることです。
また、ベースの練習の際に「最初に10回はこの練習をする」と決めて、習慣化することをおすすめします。
このように、運指の練習は、3つの意味を理解してやりましょう。
ドレミで練習
3弦3フレットから始まる、「ドレミファソラシド」で練習します。これは、フレット間隔が最も広いドレミのため、運指の練習になります。
下の図が押さえる位置です。
このように、3弦3フレット・3弦5フレット ・2弦2フレット・2弦3フレット・2弦5フレット・1弦2フレット・1弦4フレット・1弦5フレットを押さえます。
その際は、ワンフレットワンフィンガーでやります。以下の通りに押さえましょう。
図中の「人」は人差し指、「中」は中指、「薬」は薬指、「小」は小指のことです。こうすることで、運指の練習になります。また、「ドレミ」も覚えれて一石二鳥です。
このように、間隔が最も広い、3弦3フレットの「ドレミファソラシド」の練習をしましょう。
クロマチックフレーズで練習
クロマチックとは、半音階のことです。つまり、「1フレットずつ弾くフレーズ」ということです。下の図で確認してください。
これを、ワンフレットワンフィンガーで弾きます。運指の練習に特化しているので、隙間時間やテレビをみながらやるだけで、効果はあります。
様々なパターンがありますが、少し紹介します。
- 低音弦から徐々に上がっていき、高音弦から徐々に下がっていくパターン
- ジグザグパターン
- 一個飛ばしパターン
このようなパターンがあります。
これらを行うことで、格段に運指がよくなります。また、自分で生み出してみてもいいですね。
このように、運指の練習に特化した、クロマチック(半音階)フレーズで様々な練習をしましょう。
ベース初心者のリズム練習
ベースは、リズムが非常に大事な楽器です。人の耳は、「低音のリズムに大きく左右される」という構造になっているからです。
そして、初めから正確なテンポ感がある人はいません。そこで、メトロノームに合わせテンポ感を養っていきます。
私は、この練習は、眠くなってしまうので、集中が切れたらやめるようにしていました。
それでは、練習事例を紹介します。
まずは、開放弦だけでやっていきます。ゆっくりすぎても、早すぎても難しいので、BPM80からやっていきます。
また、メトロノームは2分音符・4分音符・8分音符・16分音符・3連符など、多くのリズムパターンを選べますが、4分音符で鳴らします。
- メトロノームの音のタイミングで弾きます。これは、「ピッピッピッピッ」と鳴るタイミングで、同時に弾くということです。これで、4分音符の感覚を把握します。
- メトロノームが鳴っていないタイミングも弾きます。つまり、「ピッピッピッピッ」がなっていない、「ピッ◯ピッ◯ピッ◯ピッ」の◯の部分です。メトロノームは4分音符でなっているので、その間を弾くことにより、8分音符の感覚を養います。
- 慣れてきたらだんだんBPMを上げたり、下げたりしていきます。
- さらに慣れてきたら、先程の運指の練習にメトロノームで合わせます。
筋肉トレーニングのような感覚ですが、少しずつ「体に染み込ませる」感覚でやっていきましょう。すると、気づかぬうちにリズム感が養われていきます。
このように、ベースはリズムが非常に大事です。そのため、メトロノームに合わせ、テンポ感を養っていきましょう。
楽曲での練習
楽曲の練習は、楽しく、弾けるようになったら達成感があります。また、弾けないフレーズやリズムの取り方を学ぶ練習になります。そして、いろいろなアイデアがあり盗むことができます。
私も、とにかくたくさんコピーをやりました。大事なのは、よく聞いてしっかり「まね」することです。私は、ただ単純にコピーしてきただけなので、この大事さに気づくには、時間がかかりましたが。今では一番大事なことだと感じています。なぜなら、「まね」の再現度が上達につながっていく1番の近道だからです。
しかし、「難しくてできない」なんてことを避けるために、まず、楽曲選びが大事です。
ここから、その選び方について解説していきます。次に、コピーの「コツ」を紹介します。
楽曲選びのコツ
楽曲選びのコツは、楽器数が少なく、ゆっくりな曲を選びます。これは、聴き取りやすく、難易度が低い傾向にあるためです。
また、楽器店では、tab(タブ )譜を入手することができます。その際に、立ち読みしてあまり複雑そうでないものを選びます。
こちらの記事で、詳しくtab(タブ )譜の読み方を解説していますので、参考にしてみてください。
このように、楽曲選びのコツは、「楽器数が少なく、ゆっくりな曲」をやりましょう。
楽曲のコピーのコツ
楽曲のコピーのコツは、ベースを触る前に、とにかくやる曲をたくさん聴きましょう。なぜなら、挫折してしまう大きな理由に、「曲の構成を理解せずに取り掛かってしまう」ということが挙げられるからです。
下記のように、楽曲はセクションごとに分かれています。
例えば、
- イントロ→Aメロ→B→サビ→2A→2B→サビ→間奏→サビ→アウトロ
- Aメロ→Bメロ→サビ→2A→2B→間奏→Cメロ→サビ→アウトロ
- サビ→Aメロ→B→サビ→2Aメロ→間奏→2B→サビ→アウトロ
こんな感じで、成り立っています。これらを把握することで、先が見え、効率よくコピーができます。まずは、1番のサビまでを目標に、まずは弾けるようにします。
それでは、私がよくやるコピーの仕方を紹介します。
- 曲をたくさん聴く
- 冒頭のセクション(イントロ)を、ある程度弾けるようにする
- 次のセクション(Aメロ)だけを弾く
- 冒頭からやったところ(イントロ〜Aメロ)、まで弾く
- 新たなセクション(Bメロ)だけを弾く
- 冒頭から(イントロ〜Aメロ〜Bメロ)まで弾けるようにします。
- 新たなセクション(サビ)だけを弾きます。
- 一から確認することで、1番は完了
ここまでをある程度弾ければ7割はクリアです。なぜなら、流れを把握しているため、「2番はだいたい同じだな」「あとは、間奏とCメロだな」といった具合で、先が見えているからです。
そして、基本的に「セクションは繰り返しが多い」ことが挙げられます。
1曲通して弾けるようになったら、細かい部分を修正していきます。必ず、苦手な箇所があるので重点的にやります。
このように、挫折してしまいがちな楽曲のコピーは、曲をたくさん聴くことが大事です。曲の構成を理解し、1番のサビまでを目標に、まずは弾けるようにしましょう。
YouTubeでドラム叩いてみた検索
コピーした曲を、YouTubeで「曲名 ドラム 叩いてみた」で検索してみましょう。出てくるようであれば、合わせてみます。これには、リズムを意識し、「どう合わせれば良いか」を把握するためです。
基本的に、他の音も入ってますが、ドラムの音量が大きいので、かなり良い練習になります。
なぜなら、リズムが合っていることが重要で、多少のフレーズミスは問題ないからです。
また、バンドを組んでいる場合は、原曲を流さずに合わせます。これは、すごく緊張します。この理由に、曲のメロディーに頼ってしまいがちだからです。なので、前もってドラムと合わせておけば、自信を持って挑めます。
このように、YouTubeで「曲名 ドラム 叩いてみた」と検索します。そこで、ドラムと合わせることで、かなり良い練習になります。
まとめ
ここまで、「練習に対するマインド」や「必要な道具」を紹介しました。そして、「練習方法」や「楽曲のコピーのコツ」を私の経験を交えて解説しました。
大事なのは、やはり「続けること」です。そのための工夫をしていきましょう。
最低限必要な道具
- チューナー
- アンプ
- メトロノーム
の3つです。これらを用意し練習環境を整えてください。そして、弾き方・押さえ方・リズムの取り方の練習をしていきます。これは、「地味」ですが、習慣化することをおすすめします。
楽曲のコピーのコツ
- ゆっくりなテンポで楽器数が少ない曲を選ぶ
- 曲をよく聴き、構成を理解する
- ドラムに合わせて練習
このような練習方法があります。楽曲のコピーができたら、非常に楽しいですし、達成感がありますね。少しずつ、チャレンジしていき、成長していってください。
ベースは単音楽器なので、一人では成り立ちません。そのため、バンドメンバーや仲間と合わせる喜びは大きいです。是非、楽しいベースライフを送ってください。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
参考になれば幸いです。応援しています。
それでは。